かぎねこです。
コロナにより、なかなかお出かけし難い世の中、
皆さん、土日の過ごし方に困ってませんか?
私は困ってます。
そうでなくても、土日は三食きっかり
ご飯を考えなきゃいけないのに、
さらに、
外出という手が封じられているので
辛いものがあります。
いいかげんネタもつきますよね。
そんな時、最近学校で家庭科が始まった
長男からこんな提案が
なんか料理したいー!!
いいねぇ!いいねぇ!
日々の面倒くさいご飯の準備(よめねこさん、ありがとうございます)
と
土日に子供達になにかしてやりたい
気持ちを同時に満たす
神のような提案!!
料理のイベント化!
ということで
よめねこと相談して
餃子を作ることにしましたー
今までも、餃子を包むぐらいは一緒にやってましたが、
今回は皮から手作りに挑戦です!
これが皮がモチモチでとても美味しかったので
記事にします。

餃子の皮の作り方
餃子の皮の作り方は大体以下です。
材料は、30個ちょいの分量(大食い家族4人分)
- 薄力粉100gと強力粉100gと塩小さじ1/2に熱湯を入れて混ぜる※強力粉の割合を増やすとモチモチするようです
- まとまって冷めたら、手でまとめてこねる
- ラップして30分程度寝かせる
- 小さな丸に分けて
- 手のひら押して潰して
- 薄く丸く伸ばしたら完成
※まとまった後の作業中は随所でくっつかないように、打粉(片栗粉)は必須です

強力粉と薄力粉を混ぜて

こねこねとこねまして

丸めて寝かせて

丸くして

手のひらでつぶして

伸ばしたら、

※写真の粗さから、バタバタぶりを推察して頂ければ幸いです。
具材を包んで※写真撮るの忘れました
わが家の餃子あんは以下を参考にしてます。※皮は違います。
焼いたら、完成!

ちなみに餃子を焼くときは、”くっつかないアルミホイル”を使うと便利です。
わが家は100均で購入してます。
肝心の味は!?
今回、子ども達と一緒に初めて皮から餃子を作ったのですが
楽しく&簡単に作れて、とても満足したので
イベントとしては大成功でした。
(粉が舞い散る、粉まみれになる。などはイベントなので目をつむります)
でも、やはり味も美味しい方が、盛り上がります。
では、肝心の味はというと、、、、
これが、子ども達も驚いてましたが、
市販の皮よりも、すごくモチモチでとても美味しかったです。
次男などは
毎回、この皮が良い!!
と言い張ってました、、、
ただ、毎回はさすがに大変なので
どうする・・・
毎回は無理でしょ。。。
親が気が向いて余裕があったらだな。。。。
だな・・・
と
よめねこと確認しあい、皮からつくる餃子は
また気が向いたらということになりました。
とはいえ、とても楽しく美味しかったので
上手く時間作って、また餃子や他の料理も一緒に楽しみたいと思います。
では、またー

コメント