こんにちは、かぎねこです。
皆様、お酒好きでしょうか?
私は好きです。
ここ最近まで、ほぼ毎日のように何かしら
ビール、ウィスキー、ワイン、焼酎と
だいたい、ビール350mL1本+何か1杯ぐらい
晩酌を楽しんでいたのですが
これ、見ちゃいまして、、、
アレコレ考えた結果
飲酒習慣をやめてみて、2週間たちました!
期間としてはまだまだですが、
なぜやめたか?についてと、
やめるための対策方法と体の影響を報告します。
※あくまで、個人の感想です。
飲酒習慣の経歴

私の飲酒習慣は大学生から始まり
かれこれ20年になります。
大学で出来た友達はお酒好きも多かったこともあり、
何かあれば飲み会があったため、
楽しく飲んでいるうちに、気づけば毎日の習慣に、、、。
ただ、惰性で習慣になっていたとは言え
お酒は美味しいと思いますし、
美味しいご飯に合うお酒があると 食事もより楽しくなるので
お酒は大切な人生のスパイスなのは間違いありません。
なぜやめるのか?

お酒は楽しいし、美味しい、
また、お酒にもそれぞれ歴史があって
奥深くて面白い、なので飲酒をやめる理由は
特に感じてませんでした。
ただ、冒頭の動画を見て
ふと飲酒行為について考えてみた訳です。
お酒は毒という現実 百薬の長は嘘
お酒は百薬の長と言う言葉があります。
私も、飲む理由として何回か使った記憶があります。
医学的には証明されてなくても、人間の経験から得られる知恵なのかなーと思っていたのですが、
ただ、日本の古典『徒然草』では真逆の
百薬の長とはいへど、よろづの病はさけよりこそおれ
という言葉もあるのです。
そこで、中田さんの動画以外にも
情報を探してみますと、
尊敬いたしますパレオな男さんでも、お酒に関する医学的な論文が紹介されており

どうやら、お酒は少量なら問題ないだけで
身体には良くないと紹介されます。
では、なぜ
百薬の長というのか?
中田さんの動画で紹介された本では
この言葉、お酒売るためのキャンペーンだった
とのことです。
この話を聞いて、私の心にムクムクと反発心が湧いてきました
言葉を作った人は昔の人とは言え、
良いように操られて、お酒を飲まされているようです。
(いや、勝手に好きで飲んでるんですけどね)
そもそも、なんの為に飲酒するのか
反発心が湧いてきたところで
そもそも、なぜお酒を飲んでたんだろうと考えます。
すると、私が最初お酒を飲んでいたのは
皆と打ち解ける、楽しい時間を過ごすためだったと思い当たります。
元々、人見知りの部類に入るので
人の集まりや知らない人がいると緊張します。
そんな時、お酒の力を借りつつリラックスすることで
コミュニケーションを取りやすくなり、その場を楽しめたのです。
お酒は道具と考える 道具に使われたくない
であるならば、本当の目的は友達や家族などと
楽しく過ごす事であり、お酒を飲むことではありません。
気づいたら、毎晩飲む習慣になっていたのは
お酒の中毒性により、飲まされていた可能性が高いです。
コミュニケーションやリラックスするための
道具であるはずのお酒に操られているようで、
さらに反発心が湧いてきたので
一度、飲酒習慣を止めてみることにしました。
やめるためのルールと対策

ただ、止めますというと確実に失敗する自信があるので
ルールと対策を考えます。
お酒は道具なので使うタイミングをルール化する
お酒は人生を楽しむための道具。
であるならば、使う時と使わない時を定めます。
私にとってのこの道具は、家族や友達と楽しく過ごすのに大事な道具なので
イベントや集まりなのでは、お酒は飲む事としました。
(現在はコロナの影響でほぼその機会はないですが)
こうすることで、完全に止めるよりは、心の余裕度が違います。
なので、正確には禁酒ではなく、飲酒習慣を止めてます。
飲食習慣をやめる為の対策 禁酒環境作りとお酒の代替品
ルールを決めたので継続するための対策として、
環境作りとお酒の代替え品を考えました。
それが、以下の2つ
- 禁酒環境作り:お酒を冷やさない、置かない、
- お酒の代替品:ビール好きなら、最強の味方!!炭酸水!!
1は解りやすく、ついうっかり飲んじゃう欲求を防ぐためです。
この方法は今のところ上手くいってます。
キッチンにビールは1本だけ残ってますが、常温で置くことで飲みたい欲求より
買いに行く面倒くささが勝るようになってます。
2.のお酒の代替え品 炭酸水は人によるとは思うのですが
私にはピッタリでした。
季節も初夏で良かったかもしれませんが
仕事の後にすっきりしたい欲求を
炭酸が以外な程、満たしてくれます。
私がいかに、惰性で飲んでいたかの証拠です。
ちなみに、炭酸水は甘味なしのただの水のものに
レモンなどを加えて飲んでますが、さっぱりしてよい感じです。
せっかくお酒を止めたのに、糖分で身体壊したら意味ないですからね。
飲酒習慣を止めてみた影響

コロナでイベントも無いので
禁酒生活2週間となった変化ですが
私が感じる変化を紹介します。
よく眠れてる、頭スッキリ!
まずは、睡眠が確実に違います。
夜中にトイレで起きることはほぼありませんし、
昼間に強い眠気に襲われることもほぼなくなりました。※そりゃ昼ご飯後は少しあります
惰性で飲んでたアルコールにこんなに睡眠を邪魔されてたんだと
感じているところです。
朝、臭くない、むくんでない!肌きれい
これは、よめねこからの指摘なのですが、
朝起きてきた時に、私が臭くなく、むくんでないそうです。
今まで臭かったの???
言ってよ!とは思いましたが、これも嬉しい変化です。
この変化を絵にしてもらいました。

マジですか!!言ってよ!!!
節約になる!
そして、家計にも優しいのは言うまでもありません。
お酒って一杯は大したことありませんが
毎日積みあがっていきますからね。
さらに数字化はできませんが、将来的な病気による医療費リスクも下げられたと
考えると一石二鳥、いやそれ以上です。
今後も自分の身体を観察しつつ経過を報告

とりあえず、2週間は何も問題なく
大した我慢もせずに乗り切れました。
今後もこの生活を続けられるのか!?
また、経過は記事にします。
では、またー!
コメント