どうも、かぎねこです。
子供がストライダーに乗ってる姿ってかわいいですよね。
乗り物を運転する楽しみを覚えると、本当に楽しそうに乗ってくれます。
わが家の子ども達もストライダーが大好きで、
とても、よく乗っていました。
シンプルで丈夫なので、兄弟+近所の子にもお下がり出来たのもよいところです。
また、このストライダーによく乗っていたおかげで
二人ともスムーズに自転車に乗ることができるようになりました。
ただ、二人を見ていると
自転車に乗れるようになるまでに差があったので
そこから学んだスムーズに自転車に移行する上での
注意点を紹介します。
ストライダーに慣れよう 舗装道路がなくてもOK バランス感覚と蹴って進む感覚を覚える

まずは、ストライダーに慣れる事が大切です。
ストライダーのコツや注意点などは他のサイトでも紹介されてますが、
私の家では以下のステップでストライダーを覚えていきました。
- 最初は後ろから大人がハンドルを持って一緒に進む
※進みやすいので公園の舗装された道の方がやりやすい - 自分の足で蹴って進める(歩ける)ようになったら、公園の平坦な芝生などの場所で馴れさせる
※舗装されていない芝生の方がスピードが出ません - ちゃんとサドルに座って、足を離せるようになったらバランス感覚が養われている合図
二人ともストライダーに乗り始めたのは2~3歳でした。
注意点として、ストライダーはブレーキがないので足でブレーキをかけます。
スピードが出てくると、足のつま先をひきづってブレーキをかけたりするので
保護具以外にも足元は丈夫な靴を履かせてあげて下さい。
また、ストライダーで遊んだら靴が破れてないか
念のため確認した方が良いと思います。
わが家は何回か気づきませんでした。。。。
補助輪付き自転車にチャレンジ まずはブレーキをしっかり意識させる
少し大きくなってくると、
補助輪付きの自転車に乗ると思います。
そこでの注意点は、まずはブレーキを意識させることです。
ストライダーをやっていると、
自転車でも、まずはペダルを漕がずに足で蹴って進むと思います。
いきなりペダルに足を乗せれる子もいますが、
ブレーキだけは、足で止まろうとします。
ストライダーの時の癖がなんですね。
ストライダーは軽く、チェーン&ペダルもないので問題ないのですが、
自転車は重いので
足でブレーキを掛けようとして足をくじいたり、
ペダルとぶつかったりするので、結構危険です。
うちの長男も最初に軽い怪我をしました。
まずはブレーキの練習が大切なので
親が後ろから軽く押してブレーキをかける練習をおすすめします。
補助輪付き自転車にチャレンジ ペダルを漕ぐ→進むを覚える※ストライダーも乗せてバランス感覚を忘れない
ブレーキを覚えたら、ペダルを漕ぐと進むということを教えます。
コレ、簡単だと思っちゃうんですが
やったことない子ども達は結構戸惑うんですよ。
なかなか、ペダルを左右順番に踏むと回るということが理解出来ないので
ペダルは水平のまま、片方のみを踏んで進むってことをしばらくやってました。
大人も無意識にペダルを漕いでいるので、どう教えてよいかわからない。。。
そこで、ペダルを漕ぐ練習の役にたったのが
遊園地などにある二人で漕げる自転車です。
一緒に漕ぐとペダルを漕いで回す感覚がわかるらしく
その後はすぐにペダルを漕いで回せるようになってました。
いよいよ補助輪を外す補助輪期間は少し短めの方が、スムーズに補助輪を外せます
補助輪付き自転車に慣れてきたら
いよいよ、補助輪を外すか検討すると思います。
わが家では、小学校に上がる前だったように思います。
そこで、少し戸惑ったのが次男でした。
どうやら、補助輪付きの自転車期間が長かったため
補助輪付きに慣れすぎてバランスが上手く取れなくなっていた様子でした。
補助輪って両方接地しているわけではなくて
片方のみ接地して走るので、
補助輪付き自転車としては傾いていて、
バランス取れてないんですよね。
長男がすぐ乗れるようになったので
(それこそ数分で)油断してました。
思えば、長男は補助輪付き自転車を
次男にお下がりするため
補助輪付き自転車はすぐ卒業したため、
変な癖がつかなかったんだと思います。
そこで、次男は補助輪を外すのを一旦諦め、
その代わりに、ストライダーを乗せてみたりしていました。
しばらくたった後、自分から外したいと
言ってきたので、補助輪を外してみると、
この前が嘘のように
すぐ乗れるようになりました。
ストライダーでバランスをとって進む感覚を
思い出したんだとおもいます。
ですので、補助輪の癖がついているようでしたら
無理をせず、しばらくストライダーに
のせてみると良いと思います。
最後に
ストライダーは、スムーズに自転車を乗れるようになるためにも有効な乗り物だと思います。
(わが家の子ども達で実証済み)
ただ、乗り物を段階的に変えていくタイミングで、
上記で書いた癖がついている可能性もあるので
一旦、ストライダーで感覚を思い出すことも
大事かと思います。
自転車に乗れるようになるかは
子供の成長と興味もあると思います。
無理せず、興味を示したタイミングで
思わぬ怪我などないように注意して
教えて上げて下さい。
参考になれば!それでは、また!
コメント